沿革
大正8年9月 | 中央電気商会を改組し、応用電気株式会社(資本金100万円)を設立。 電気機械や器具の販売と電気工事業。 |
---|---|
昭和19年9月 | 戦時下、電気工事業整備要綱に基づき、関東配電株式会社(現・東京電力株式会社)の資本参加のもと当社をはじめ、協立興業株式会社等同業7社と共に関東電気工事株式会社 (現・株式会社関電工)を統合設立。 |
昭和22年11月 | 当社の工事部門を株式会社関電工に移譲後、電気工事材料の販売を開始。 |
昭和25年4月 | 損害保険の代理店業務を開始。 |
昭和45年2月 | 応用電気株式会社から関工商事株式会社に、社名を変更。 |
平成元年5月 | 港区赤坂から文京区湯島(関電工湯島ビル)に、本社を移転。 |
平成3年3月 | 港区赤坂に賃貸ビル、赤坂KSビルを新築。 |
平成3年4月 | 資本金を1億円に増資。千葉営業所開設。 |
平成3年8月 | 静岡営業所開設。 |
平成4年2月 | 栃木営業所開設。 |
平成4年10月 | 神奈川営業所開設。 |
平成6年9月 | 多摩営業所開設。 |
平成7年8月 | (八潮)配送センター開設。 |
平成8年4月 | 埼玉営業所開設。 |
平成8年7月 | 群馬営業所開設。 |
平成13年7月 | 茨城営業所・東北営業所開設。 |
平成22年12月 | 文京区湯島から台東区東上野(NBF上野ビル)に、本社を移転。 |
平成26年9月 | 東北営業所閉鎖。 |
平成29年7月 | 福島営業所開設。 |
令和元年7月 | 北海道営業所開設。 |
令和2年9月 | 福島営業所 郡山分室開設。 |